新年早々にバイクメンテナンスです(苦笑)今回は僕のでなく、家でほぼディスプレイ(というより放置)状態の兄のスポ(2002年式)のバッテリー充電です。ガンガンにいじって原型どんなだったか忘れる位いい感じに仕上げた割には全然乗ってない。あーもったいない(´Д` )

そんな兄から明日の昼に家族が集まって食事をする正月恒例行事前にひとっ走りしたい…なんでとりあえずバッテリーチャージして走れる状態にしてくれ…とのリクエストが。明日走るの⁉寒いけど(´Д` ) かなりの確立で寝坊か二日酔いで延期になるかもしれませんが(笑)
まあ、バッテリー充電くらいはしてあげましょ、ということで、まずは電圧診断。

12.35V、んーやっぱり低いね。
一般的に100%充電状態で12.8~13Vを示すそうです。バッテリー電圧が12.2Vの場合、充電状態は25%まで低下しているとのこと。

まずは、シートはずしてバッテリーの右下のバッテリーを押さえてるバンドのボルトを緩めます。7/16のソケットです。

とめてるナットはゆるゆる、危ねえー(´Д` ) バンドとカバーを外します。きたね~(´Д` ) ちなみに兄は購入から十年、ほとんど洗車しらず。そこには彼なりの美学が有るらしい。

ボルトはサビサビ。

金ブラシでゴシゴシして綺麗にしてから錆びどめを塗っておきます。

バッテリー端子は10ミリのレンチでマイナスを外し、その次にプラス(通常赤いゴムカバーなどがついてる)です。取り付ける時はプラスから付けてマイナス。マイナスに始まりマイナスに終わる、と覚えましょう。

端子もかなり汚れてます。

こちらもゴシゴシします。

その後、通電良くするため接点グリスを塗ります。


バッテリー側の端子もかなり汚れてた。これだけで電圧さがりそ。

こちらもブラシしでゴシゴシ。

綺麗になったところでこちらにも接点グリスを塗ります。

後はバッテリーチャージャーにつなぐだけ。

だいたい4〜5時間かかるんで、待ってる間に愛犬とお遊び。

犬のほうが先に飽きて逃げられる(´Д` )
そうこうしてるうちに充電終了~。もう少し充電したかったんだけど12.8Vまでに、なったんで当分は大丈夫でしょう。

あとは取り付け手順と逆に取り付けするだけ。緩み防止にロックタイトを塗ります。

これで明日は万全かな(^-^)/
それにしても、もっと簡単に充電できないものか。充電用のカプラーでもつけるかな。

ついでに、僕の愛車も電圧調べたら…

12.24V (´Д` ) 低~!数週間前に充電したんだけどな。こちらもついでに充電です。来シーズンは新しくするかな。
今年も皆さん安全運転、良いバイクライフを!
-- iPhoneから送信

にほんブログ村
大変 参考になりました、ありがとうございました。
返信削除